2011年2月22日 火曜日
「プロトニクスシステム タフテクト」社内皮膜の評価試験(CASS(キャス)試験)
CASS(キャス)試験は塩水噴霧試験の一種ですが、塩化ナトリウム溶液に、鉄より貴な金属である銅を添加することでイオン化傾向を高め、さらに試験機槽内の温度を50℃とする非常に厳しい促進試験です。(前回紹介した中性塩水噴霧試験の約10倍の促進効果があるといわれています。)
プロトニクスシステムタフテクトは、旧来からある技術と最新の技術を融合させた技術です。
この多層皮膜構造によって
1.高耐食性皮膜の多層化による耐食効果。
2.多層皮膜間の犠牲防食アノード性による耐食効果
という2つの相乗効果が、耐食性を飛躍的に向上させるのではないか?という仮説をたてました。その結果、中性塩水噴霧試験は良好な結果を得ました。そしてさらに細部にわたる改良と評価試験を繰り返した結果、皮膜構造の異なる2種類の皮膜に絞り込みました。
今回は、最終選考評価試験として、この2種類のCASS試験の結果を報告します。
|
・試験規格:JIS Z2371,JIS H8502 等
・試験方法:50℃に設定した試験槽に、5%食塩水と0.027%塩化第二銅(二水和物)の混合液を噴霧する。
・試験時間:96時間
・試験材料:A2024BD
・試験皮膜:タイプE、タイプF
|
CASS試験96時間後の表面状態 |
|
|
|
|
タイプE(評価4) |
タイプF(評価5) |
|
【CASS試験96時間における腐食評価基準】 |
|
|
評価 |
評価基準(CASS試験96時間) |
5 |
白錆発生無し |
4 |
白錆発生面積 10%以下 |
3 |
白錆発生面積 30%以下 |
2 |
白錆発生面積 50%以下 |
1 |
白錆発生面積 70%以下、皮膜割れ有り |
|
|
・結論 |
実証の結果、両タイプとも
1、表面の変色は見られるが、腐食による皮膜の欠落がない。
2、微細ではあるが、発生していた孔食部分がすべて材料素地まで到達しておらず、下層皮膜でとどまっている。
という結果に至り、仮説の立証が成されました。
このCASS試験の結果は、共に社内基準をクリアするもので、実用化するにあたって申し分のない結果でしたが、生産安定性、量産性、コストなども考慮したうえで、タイプFをプロトニクスシステムタフテクトとして採用することになりました。
次回は、プロトニクスシステムタフテクトと、カドミウムめっき皮膜の比較試験結果を報告させていただく予定です。 |