試合当日、少しでも彼らと同じ緊張感を味わいたく、早目にグラウンドへ出向いた。
試合前の練習を見比べると、相手はさすがにチャンピオンチームの余裕が漂っていた。
多くの選手、そしてコーチ陣、おまけにチアリーダーまで揃い、淡々と練習メニューをこなしている。
我がチームは、大一番を前にただならぬ緊張感が漂い、でも何かをやってくれそうな挑戦者らしい鋭い闘志のようなものを感じた。
我がチームのキックオフでいよいよゲームが始まった。
立ち上がりが心配だった。緊張の糸を切られてしまうと、一方的にやられてしまう。
祈るような気持ちだった。
しかし、予想を反して我がチームは、相手の強力なランプレーをことごとく止めた。
ラインズの「目立たないファインプレー」が続出した。まさに体を張って彼らは何度も何度も止めた。
試合の均衡を破ったのはなんと我がチームだった。第2クオーター、先制のフィールドゴールを決め、3対0でリードした。
この時点で、相手チームの焦りを感じた。
いつもなら簡単に通るプレイが、ことごとく止められる。しかもまさかの相手にリードを許した。
私もヘッドコーチとして、何度か日本一に輝いた経験があったが、最も怖いのは格下の相手にリードを許したときである。
歯車が狂いだすと、それを見た勢いのあるチームは更に活気づく。
しかし、さすがは日本一のチーム、前半終了間際に一瞬の隙を見てタッチダウンを取った。
TFPは失敗して、6対3で前半を終えた。
私は、事前の自分の予想に対し、彼らに詫びる気持ちで一杯だった。
確かにリードはされてはいるが、勇敢にチャンピオンチームに立ち向かい、屈するどころか互角以上に戦っている。
みんな体を張っている。ホイッスルが鳴るたびに顔をゆがめ、痛い体にムチを打って何度も何度も立ち上がる。それを見るだけで涙が出た。
彼らは本気で大きな夢を自らの手で勝ち取ろうと歯を食いしばって頑張っている。
こんな素晴らしい光景を真近に見たのは何年ぶりだろう。
後半に入っても一進一退は続き、6対3のままゲームは流れた。
当日、気温は35度の炎天下、最大の心配はスタミナの消耗だ。
相手は完全にオフェンス、ディフェンスに分かれ、余裕の選手交代で体力を温存できる。一方我がチームは11人がオフェンス、ディフェンス出っ放し。
その差がとうとう終了間際に表れた。試合時間残り数分、相手にタッチダウンを取られた。
TFPを再度失敗して12対3に開いた。
試合時間残り2分、普通ならここで諦めてしまう場面だ。しかしここから快進撃が始まった。彼らは決して諦めなかった。
敵陣20ヤード付近から、スーパープレイを連発し、残り40秒でなんとあのチームからタッチダウンを奪い取ったのである。TFPも成功して12対10!
しかし、攻撃権は相手に渡り、残りの40秒弱を相手は攻めずに時間を潰し、そして無情の笛が鳴った。
2点差とは言え、負けは負け。勝たせてやりたかった。
この試合で多くのことを学び、そして再確認した。
アメリカンフットボールと言うスポーツは、パスを投げるクウォーターバック、ボールを持って走るランニングバック、そしてパスを受けるレシーバーが花形のスポーツだ。
勿論、彼らは今回、充分以上の活躍を見せた。しかし、このゲームでは決して普段目立たないラインズ(体の大きなライン上のポジション)や相手のランプレイを止めるラインバッカーの活躍があった。日の目をあまり見ない彼らの「骨が折れてもやってやる!」と言う頑張りがあったからこそ日本一のランプレイを止めたのだ。
そして、更にどんな苦境に立たされてもしっかり勝利を呼び込んでくる相手チームはさすがだった。このスポーツでよく言われることは、「選手の1時間の練習に対して、コーチ陣の働きは5時間に値する」。
選手の努力は勿論、夜を徹して勝利のために尽力されたコーチ陣の方々に敬意を表したい。そして必ずや年末には日本一になられることをお祈りする。
試合が終わって、うなだれる彼らのひとりひとりの顔を見て、私は胸の中で賞賛を送った。
「高校生活最後に、一生の思い出になるゲームが出来たじゃないか!胸を張れ!奇跡を起そうと努力して、奇跡は起きなかったけど、起こそう!と本気で挑んだのは君たちだ!君達の頑張りがどれほど多くの人に感動を与えたか!」
それが証拠に、私自身も学生時代の頑張りを思い起こし、みなぎる活力を彼らから与えてもらったのだから。
これでこのチームは解散する。
この半年間の彼らの頑張りは、受験で必ず結果を出してくれるものと私は信じている。
あれだけの頑張りが出来る人間は、絶対に何だってやり切れる!そう言う気持ちにさせてくれた。